第10回 全日本語りの祭り in 新庄
10th Japan Storytelling Festival
![]() |
山形県新庄市
2010年10月9日(土)〜11日(月)
新庄市民文化会館 新庄ふるさと歴史センター 戸沢神社社務所 観松館「ゆめみの宿」 新庄市民プラザ・新庄玉姫殿 参加者 延べ1800名 ![]() 開会式でのアトラクション 250年の伝統を誇る勇壮な芸能 「新庄まつり絵巻」 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第1日目 2010年10月9日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 新庄いろり端〜子ども語り&佐吉の藁仕事〜
昔語り十八番〜山形県三人衆〜
|
記念すべき第10回全日本語りの祭りは、山形県新庄市で開催。山形県での開催は、2度目(1994年南陽市)。 新庄市長 山尾順紀氏の挨拶と市長自らの語りで幕を開けました。 【開会式】 13:00〜17:30 新庄市民文化会館大ホール 新庄まつり絵巻
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【交歓交流会】17:30〜19:30 新庄玉姫殿 参加者250名 会場を移動して新庄玉姫殿」で交歓交流会が開催されました。南は沖縄県石垣島から北は北海道まで、全国各地の方々が集いました。 郷土料理の芋煮を頂きながらお隣同士の会話に花が咲いていました。 |
![]() 交流会風景 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
新庄民話の会の皆さんによる花笠音頭 |
新庄民話の会の皆さんによる花笠踊りが 交流会に華やかな彩りを添えてくれました。 語りに思いを寄せる参加者の皆さんと 新庄の思いが重なる交歓交流会でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 夜語りの様子 |
【夜語り】20:30〜 ゆめみの宿「観松館」内5カ所 交歓交流会の賑わいと興奮を一旦鎮めて、観松館に移動しての夜語り。5つの部屋を用意しましたが、どの部屋も満杯。ある程度はプログラムを組んでいたものの、夜語りの面白さは、思いがけない話が飛び出すところ・・・。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第2日目 2010年10月10日 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【新庄むがす塾】 午前午後とも5つの会場で行われた新庄むがす塾。 どの会場もあふれんばかりの人で埋まりました。 聞き手は延べにして1,348人。合計112話が語られました。 ![]() ・ 新庄むがす ・ お国むがす ・ 出羽むがす ・ 世界むがす ・ 人生いろいろむがす ![]() ・ 新庄むがす ・ お国むがす ・ 出羽むがす ・ 文学の部屋 ・ 紙芝居の部屋 ![]() |
新庄むがす塾 文学の部屋 ![]() 新庄むがす塾 出羽むがす会場 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【新庄名産暦〜昼食】 12:00〜 新庄のうめもの大集合!!
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【ゴーストストーリーの部屋】19:30〜21:00 ゆめみの宿「観松館」1階コンベンションホール「九重」 ホテルのホールが、あっという間に怪奇の館に変身! 闇の魔法がかかった薄暗がりの中で、黒いマントに顔を隠した謎の怪人が、カリンバを奏で、ムードを盛り上げました。 日本の作品2話、外国の作品3話。
|
【昔話の部屋】20:00〜22:00 ゆめみの宿「観松館」2階大宴会場「松雲」 会場は、昔話にふさわしく畳敷きの大広間。開会30分前から大勢の皆さまが集まりましたので10分早く開会。とつとつとした語りあり、パフォーマンス豊に会場を沸かせる語りあり、じっくりと静かに聞かせる語りありで、語り手によって異なる多様な語りを堪能しました。 語りの合間には、新庄の皆さまから美味しい漬け物の差し入れがあり、参加者を喜ばせてくれました。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
第3日目 2011年10月11日 【シンポジウム〜語りと地域活動】 9:30〜11:00 新庄市民プラザ 今回は、「全日本語りの祭り」の第10回記念大会であったため、日程を1日増やし、3日目の最終日に「語りと地域活動」のテーマでシンポジウムを行ないました。パネリストからは、それぞれの地域での活動の様子が報告され会場からも様々な意見が出されました。 司会;大島広志 (パネリスト) 足立茂美(鳥取)・立石憲利(岡山) 藤巻愛子(山梨)・佐藤榮一(山形) |
パネリストの皆さん 会場の様子 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【開会式】11:15〜12:00 新庄市民プラザ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
外郎売口演(三田村慶春・菅野智子) お二人の息の合った口演に会場も沸きました |
かむてん踊り(NPO法人全日本語りネットワーク運営理事) 交歓交流会でご披露した運営理事のかむてん踊り 新庄の皆さんへの感謝をこめて閉会式でも踊りました |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
記念すべき「第10回全日本語りの祭り in 新庄」は盛会のうちに無事終了! 新庄のみなさんの温かいおもてなしに感謝! 次回・・・第11回目は、岡山県の予定です! お楽しみに・・・! |
閉会式にて 新庄実行委員の皆様 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【市内観光】12:30〜バスツアー(希望者のみ) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
全日本語りの祭りin新庄 記録
|
戻る