■第13回 全日本語りの祭りin松江

2016年9月4日(日)~6日(火)

 開催地:島根県松江市
 会場:玉造温泉 ホテル玉造
 参加者:延べ1,050名

第1日目 9月4日(日)

15:00~ 全体会

 ・講演「小泉八雲と語りの世界」
       講師:小泉 凡 (島根県立大学短期大学部教授)

 ・講演「雪女と人魚姫」
       講師:田中瑩一(島根大学名誉教授)

 ・語り「あめ買い幽霊」  細田多美子(とんと昔のお話会)

 ・講演「野間義学とわらべ歌
       講師: 酒井董美(元島根大学教授)

 ・語り
    「佐治谷話 だんご」 有本喜美男(さじ民話会)
    「佐治谷話 銭はものを言う」 岡村絹江(さじ民話会)
    「佐治谷話 蟹のふんどし」 谷口富美子(さじ民話会)
    「鬼は外、福は内 由来」 村川立実(出雲かんべの里子ども語り)
    「こぶとり爺さん」  渡部美咲(出雲かんべの里子ども語り)


18:00~ 懇親交流会

 ・挨拶   松江副市長 吉山治
 ・乾杯   全日本語りネットワーク理事 立石憲利 
 ・郷土芸能 安来節と踊り、しげさ節踊り、関の五本松踊り、銭太鼓、どじょうすくい

 

 

 

 


20:10~ 〈特別プログラム〉ゴーストストーリー

 ・「鳥取の布団のはなし」 上原佐恵子
     『怪談・奇談』(ラフカディオ・ハーン著、田代三千稔/訳 角川文庫)
 ・「明かりをくれ! 」 吉田美佐子
     『おはなしのろうそく30』(東京子ども図書館)
 ・「山百合」 君川みち子
     『女(おなご)むかし 君川みち子再話集』(ほおずきの会)



20:10~ 夜語り

*夜語り1 誰でも語り場 ら
  「鼻高たいこ」「蛙ぼたもち」「願満寺の御本尊」「出雲のわらべうた 雪こんこん」
  「兵六ものがたり」「出雲弁小話」「カラスび黒貝」

*夜語り2 誰でも語り場 く
  「びわ池」「三人小僧 」「えびすさまとにわとり」「カニのふんどし」
  「飯食わぬ嫁」

*夜語り3 誰でも語り場 て
  「おけ屋のゆめ」「池に住む水の精」「キツツキのくちばしはなぜ長い」
  「いたちの子守唄」「カエルの子はカエル」「蛙壺」

*夜語り4 誰でも語り場 ろ
  「ラーメン」「だれもしらないはなし」「ほしのはなし」「トムおじさんのぼうし」
  「ペロリ」「越中に美人がいないわけ」「2羽のことり」「天まで届いた豆」
  「橋役人」「ウナギのかばやき」「豆六(とうろく)のおつかい」

*夜語り5 誰でも語り場 う
  「子守りどろぼう」「吉祥姫」「金太やんと銀太やん」
  「ケマコシネカムイのかたり」「コオロギの恩返し」



第2日目 9 月 5 日(月)

9:00~ 分科会 1部

① パーソナルストーリー
  「おりょうおばさん ~ 第2次大戦で息子を亡くした伯母の話 ~」
  「私の猫」「ある風のゆくえ~きよちゃんのこと~」
  「被災地からの伝言……ふたばまちから故郷を追われて」

② 八雲の部屋
  「むじな」「こんな晩」「雪女」「おしどり」「稲むらの火」
  「幽霊滝(滝明神)」「因果ばなし」「梅津忠兵衛」

③ お国ことばで語る‐1
  「千石田長者」「 置賜の蛙(ビッキ)と村山の蛙(ビッキ)」
  「食わず女房」「死神」「悲恋の南無妙峠」「歳」
  「猿のひとりごと」「卯の花姫伝説」「蚊の話

④ 高齢者への語りと紙芝居
  「おっぱい山(紙芝居)」
  「おどりばダンスホール(紙芝居)」
  「きつねの盆おどり(紙芝居)」「瞼の母(紙芝居)」
  「羽衣伝説」「伊達の桃太郎」

⑤ 古事記と神話の世界‐1
  「スサノヲ」「天の岩戸」「いなたひめ~おろちの森~」
  「きつねのチャランケ」「留志長者の事」
  「ギルガメシュとフンババの戦い」


10:40~ 分科会 2部

⑥ おはなし大好き
  「いしまつ たいまつ」「おいしいおかゆ」「あたし ゆきおんな」
  「ものいうふとん」「毒殺毒消し」「はなたれこぞうさま」
  「ヤング・ケート」「硯」「なーみなーみ」「とでさん」

⑦ 妖怪・妖精の話
  「まぬけなトッケビ」「旅人馬」「十二の月のおくりもの」
  「青いあかり」「ワタの花と妖精」「三つの贈り物」
  「たまごのカラの酒つくり」

⑧ 日本と世界のほら話
  「コヨーテの目玉」「ほらふき長吉」「犬と猫はどうして仲が悪いか」
  「ほらくらべ ほらふき」「あなのはなし(エプロンシアター)」
  「貧乏くじをひくな」「ソーメンばあさん」

⑨ 山陰の民話
  「行者さんの源平きつね」「ちゃくりかきふ」
  「小僧の小便」「さんしょううお女房」
  「茶のみ」「ねぎを持て」「はまぐり」
  「若水くみ」「あわて者の大社さんまいり」
  「姑の毒殺」「蚯蚓(みみず)のうどん」
  「お菊化身地蔵」「野の池」

⑩ 歌のある話
  「とんでったバナナ(紙芝居)」「桃売り殿さま」
  「魔法の花」「1年生たちとひよめ」「テイザン」
  「金いろとさかのおんどり」「瘤取り爺さん」


13:30~ 分科会 3 部

⑪ 紙芝居
  「まんまるまんまたんたかたん(紙芝居)」
  「お伊勢物語(紙芝居)」「紙芝居 岩木山のやまんば(紙芝居)」
  「ふうちゃんのそら(平和を託して)(紙芝居)」
  「6がつ6ちゃんはっはっは(紙芝居)」「紙芝居 モチモチの木(紙芝居)」
  「ヤマタノオロチ 古事記神話(紙芝居)」「ごん助じいさまとえんま大王(紙芝居)」

⑫ 平和を語る
  「浅草橋のほとり(エッセイ)」「一つの花」「すみれ島」
  「おかあさんの木」「紅玉」「父の話」「ぜつぼうの濁点」
  「おこりじぞう」「戦場に行ったカラス」

⑬ お国ことばで語る‐2
  「和尚迎え」「江差のとっくり岩」「天に帰った嫁っこ」
  「葬頭河の婆さまへ婿入りの話」「鶴の恩返し」「猿の肝干し」
  「貧乏神」「カンスに化けた狸」「てんまのとらやん」

⑭ 乳幼児への語りと各地のわらべ歌
  ・手遊び「おはなのみつ」「ドボンスイスイスイ」「ダンゴムシの山のぼり」
  ・わらべ歌「ひとくちおくれ 」「こしょこしょきなちゃん・まいごのきなちゃん」
  ・体遊び「おおきいぞうさん」「こんにちはあそびましょ」「だいこんちゃん」
  ・人形を使って「口の大きな蛙の子」「カラスの親子」
  ・解説「京都の子守り歌とマザーグースの関連性について」
  ・手袋人形「とうさん・かえる」「おばけのあかちゃん&おばけのこどものかくれんぼ」
       「兄さんこぶたと弟こぶた」「たぬきのぼうや」
  ・指あそび「かぞえうた」「5匹のこぶた」

⑮ 古事記と神話の世界‐2
  「スサノヲ」「ホオリノ命とトヨタマ姫」「八岐大蛇」「パナンペと小鳥」
  「双子の神を生んだ娘の物語」「いなたひめ~おろちの森~」


18:30~ 〈特別プログラム〉松江ゴーストツアー
     *雨で中止。誰でも語り場になりました。

  「おばけじゃんけん」「カエルじさま」「くっらこ鳥」「地獄の団十郎」
  「つるつるシャキシャキもーぐもぐ(紙芝居)」「わっせわっせあせレンジャー(紙芝居)」
  「法印と狐」「サトリ」


19:00~ 〈特別プログラム〉出雲かんべの里の夜語り

  「飯山狐」「ワン・ライン」「えびすさまとにわとり」
  「そば粉地蔵」「いいもの食いたい楽したい」
  「月の夜ざらし」「アイスクリーム」「とっくりじさ」
  「かっぱのきずぐすり」「きじとからす」「はまぐり」
  「縁のなかった嫁」「ほおずき」「ねずみの見合い」
  「富貴万福末繁盛(歌と踊り)」




19:30~ 〈特別プログラム〉古屋和子の妖しの世界



   「そらにみだるる~六条の御息所~ 」
         『源氏物語』紫式部/作   

    語り 古屋和子







19:30~ 誰でも語り場

*夜語り1 誰でも語り場 ら
  「さきざきさん」「真心の一文銭」「ねこのなまえ」
  「蚊帳はぐり 1間半に2間」「あごなし地蔵」「力持ちの嫁さん」
  「死人の花嫁」「慟哭」「雪女」

*夜語り2 誰でも語り場 く
  「うた時計」「耳なし芳一」「ぽんぽん山のつき」
  「おいてけぼり」「彦八ばなし-頭のすげかえ-」
  「和尚と小僧-ぼた餅は阿弥陀さん- 」「たの吉とうわばみ」

*夜語り3 誰でも語り場 て
  「怪談話」「うさぎとかめ」「こんにゃく問答」
  「もちは金仏さま(金沢弁で)」「小話3話 ~『矢部敦子の語り』より」
  「天満のとらやん」「狭姫(さひめ)物語」
  「ソーディーサルレイタス」「雷さんとお月さんとお日さん」「杉の苗」

*夜語り4 誰でも語り場 ろ
  「いのちをいただく」「しっぺい太郎」「ついでにペロリ」「テイザン」
  「でかっ尻」「スリの子」「やまやのぺっぴりじい」「金鶏長者」

*夜語り5 誰でも語り場 う
  「さるのひとりごと」「しずかなしずかな夜 空にもどった魚」
  「ビリー」「ばけくらべ」「宝の箱」「おばすて山」
  「あたまはパンパンパン(詩)」「采女神社の話」「鳥のみじい 」
  「むしかご」「広岡の腰痛地蔵」「たまご裁判」「おやし こし まごし」
  「こっぷ(詩)」「いち(詩)」「むかしむかし(詩)」
  「はじめのおはなし」「エパミナンダス」「黄金(こがね)千貫」



第3日目 9 月 6 日(火)

9:00~ 閉会式

 ・挨拶 全日本語りネットワーク副理事長 植田たい子
 ・報告 全日本語りネットワーク理事 江原佳子
     祭り全体で約 240 を超える数のお話、紙芝居、
     わらべ歌、手遊び等が語られました。
 ・全員で合唱「今日の日はさようなら

               写真は松江実行委員会の皆さん

10:00~ 観光ツアー(希望者)

 

2020年08月23日