「全日本語りの祭り」がない年に開かれる「語りの小祭り」の記録です。
*各回の報告は、バーをクリックしてご覧ください。
第5回 語りの小祭り in 南三陸 (2019.11.30~12.1)

第5回語りの小祭り
第38回お話楽習会
開催地:宮城県本吉郡南三陸町
日程:2019年11月30日(土)~12月1日(日)
会場:南三陸ホテル観洋
参加者:のべ144名
*今回も地元しずがわ民話の会の方々に
ご協力をいただきました。
2019年11月30日(土)
開会式
・開会宣言 理事長 井上幸弘
・ホテル観洋女将 阿部憲子さんから歓迎の挨拶
語りの集い①
「竹島と大蛸伝説(南三陸町の伝説)」「何だべとお腹み」(宮城の民話)」
紙芝居『わっしょいわっしょいぶんぶんぶん』 「野ばら」
「ジャングルの語り・シャシャムシャヤ」「お母さん、ひらけゴマ!」「まぬけなトッケビ」
懇親交流会
おいしい食事を堪能し、「県ごとに参加者紹介」「お花交換挨拶ゲーム」を行い楽しく交流しました。
語りの集い② ~夜語り~
*各会場にしづがわ民話の会のみなさんに入っていただき、語りや談話で交流しました。
夜語り①
「さば売りと山姥(南三陸町の民話)」「草」「三本木のサンコギツネ」「木仏長者」
「運上屋のアカ」

夜語り②
「小僧と馬(南三陸町の民話)」「見透しの鏡」
「鶴の恩返し」 「三人泣き」 「島ひきおに」
「やせたメンドリ」「パナマの虹の話」「狸のえりまき」
「味噌なめ地蔵」
夜語り③
「ふくろにいれられた男の子」「佐倉義民伝 惣五郎」
「ヒマラヤのふえ」「禅問答」「地獄と極楽」「二百人の盗賊」
「若返りの水」「血ガヤ」「二ひきの蛙」「償い」
夜語り④
「ハリネズミと金貨」「屁ったれ姉さ」「いたずらおばけ」「山姥の万年機」
「屁ったれ嫁(南三陸町の民話)」 「山姥と万年機(南三陸町の民話)」
「屁をしない人」「ちょっと足りない息子の話」「豆っこ(南三陸町の民話)」
2019年12月1日(日)
語りの集い③
「山姥と万年織(南三陸町の民話)」 「天女塚伝説(南三陸町の伝説)」 「安っさん」
「ぜつぼうの濁点」「せんどのやんま」 「助言」 「にじいろのさかな」「うまやのそばのなたね」
「雨ニモマケズ」「ハチドリのはなし」 『ちっちゃいこえ(紙芝居)』

閉会式
・挨拶 副理事長 植田たい子
・終わりの歌「今日の日はさようなら」
*南三陸町へ、義援金として参加費から 5 万円をおくりました。
第4回 語りの小祭り in 南三陸 (2017.11.25~26)
第4回語りの小祭り
第29回お話楽習会

開催地:宮城県本吉郡南三陸町
日程:2017年11月25日(土)~26日(日)
会場:南三陸ホテル観洋
参加者:のべ160名
*2014年の語りの祭りに引き続き、地元しずがわ民話の会の
方々にご協力をいただきました。
開会式の前にはホテルの語り部バスで、被災6年目の町の様
子を見学しました。写真は防災庁舎の献花台にて。
2017 年 11 月 25 日(土)
開会式
・開会宣言 理事長 井上幸弘
・挨拶 ホテル観洋女将 阿部憲子さん

潮彩語り
「へいわってすてきだね」
「トビウオのぼうやはびょうきです(紙芝居)」
「宝手拭(しづがわの民話)」
「娘のしゃれこうべ」
「膳の湯(しづがわの民話)」
「孤独な人間の声」
「ヤマオラビ」

懇親交流会
おいしい食事を堪能した後、「ふるさと自慢じゃんけん大会」
「県ごとに参加者紹介」「斎太郎節」などを行い交流しました。
また、交流会では次回「第14回全日本語りの祭り in 那須高原」
の開催地、那須町から参加した齋藤さんから、那須町の紹介と、
皆さんへの参加の呼びかけがありました。
その後、夜語りをホテル内の 4 会場で行いました。
各会場にしづがわ民話の会のみなさんに入っていただき、語りのあと「あの日、あの時、あなたは何を…」と題して 3.11 を思いながら交流を行いました。
・夜語り①
「ごんすけ狐とじいさま」「夕顔婿」「花さき山」「母の体験、東京大空襲の話」
「頭に柿の木」
・夜語り②
「雨ニモ負ケズ」「死人と縁組」「蛙女房」「石のスープ」「甘酒小僧」
・夜語り③
「こんじょいいあんにゃ」「吾兵衛と天狗様」「見なきゃ良かった聞かなきゃよかった」
「烏を食べた爺様」「三途の川 」「ネギを植えた人」「 ばくろうの加玄多」「橋役人」
・夜語り④
「おさるさん 」「鶴の恩返し」「まどさんからの手紙 こどもたちへ 」
「物ぐさ太郎」「銃後の底力」「きつねとぶどう」
2017 年 11 月 26 日(日)

希望の朝の虹語り
「ひろったらっぱ」「竹島と大蛸伝説」
「神割崎(かみわりざき)の由来」
「入谷金山の伝説」「 おとうさんのちず」
「お見舞い」「ひろしまのピカ」「すみれ島 」
「ネコがウンコした後土をかぶせる訳」
「 あとかくしの雪」「若返りの水」

閉会式
・挨拶 副理事長 植田たい子
・全員で合唱「今日の日はさようなら」
* 南三陸町へ、義援金として参加費から 5 万円を
おくりました。
第3回 語りの小祭り in 大谷 (2009.11.14)

第3回語りの小祭り
開催地:栃木県宇都宮市大谷町
日時:2009年11月14日(土)10:30~15:30
会場:大谷町 3会場
参加者:のべ365名
建築の3軒の邸宅をお借りして開催されました。

テーマ「世界の民話と文学」 渡辺久子邸にて
<午前> 「十人のおとうさん」「眠り王」「金の子犬銀の子犬」「たこあげ大会」
「マローンおばさん」「五分次郎」「ゆうかんな靴直し」
<午後> 「くいしんぼうのはなこさん」「ボタンインコ」「テイザン」
「おばあさんがはねぶとんを手にいれた話」「金の髪」「転生」
「パンドラーどうしてこの世の中に苦しみがやってきたか」
テーマ「日本の民話」 大久保喜市邸にて
<午前> 「青の洞門」「栗とばあさん」「十二支の由来」「瓜子姫とあまのじゃく」
「みればみるほど」「山の背くらべ」「黄ブナ物語」「おだきさん」
「ボサマの木」「孫二人」
<午後> 「いたちの子守歌」「海の水はなぜ辛い」「孝子桜」「鬼を笑わせたばあさま」
「百まがりのかっぱ」「菅の三太」「安寿と厨子王」「猿地蔵」「鬼の嫁さま」
「へっぴり嫁さん」「くまんざ婆あ」
テーマ「紙芝居と子ども向けお話会」 渡辺恵美子邸にて
<午前> 「まんまるまんまたんたかたん(紙芝居)」「タコとネズミ」
「はらぺこ君とばあちゃんと不思議な針のめど」「五分次郎」
「くろずみ小太郎旅日記 おろち退治の巻(紙芝居)」
「バビブベボ化け」「とりのみじっちゃ(紙芝居)」
<午後> 「じごくけんぶつ(紙芝居)」「金いろとさかのおんどり」
「ごきげんのわるいコックさん(紙芝居)」「けちくらべ」
「きりなし話ーとちの実コロコロ」「へいちゃらかあちゃんと飛ぶ首」
「あひるのおうさま(紙芝居)」「ごぼうさんにんじんさんだいこんさん」